2015年11月1日(日)に大阪電気通信大学 駅前キャンパスにてOECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2015が開催されます!
こちらの副賞としてE-Stationをご提供させていただくことになりました♪
ヒト型レスキューロボットコンテスト(ヒト型レスコン)とは、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。競技参加の申込締切は10/16(金)、参加費は無料です。是非、ご参加ください!

大阪の日本橋にある共立電子産業株式会社様で当社のE-Stationを
取り扱って頂けることになりました。
発売日は未定ですが、
共立電子産業株式会社 シリコンハウス営業所の1F店頭で近々発売予定です。


【セミナー内容】
兵庫県立工業技術センター 兵庫エレクトロニクス研究会主催のFPGA入門セミナーの講師を2日間に渡り努めさせて頂きました。
最初はFPGAの歴史やLSIとの違いを説明し、特徴を掴んで頂きました。
中盤には参加して頂いた皆さんにFPGA上で実現したい内容を説明し、コーディングに向けて設計に取り組んで頂きました。
後半はターゲットとなるterasic社のDE0ボード(ALTERA社 CycloneⅢ搭載)を用いて、中盤に設計した内容をコーディング及びデバッグして頂きました。
参加して頂いた皆さんは初めて経験されることばかりなので苦戦されていましたが、悩みながらも最後には全員DE0を動かせるようになりました。
【FPGA1年生の私がFPGAセミナーに同行した感想】
セミナーに同行した私自身FPGA設計は初めての事だったので、何から始めたら良いのかわからずFPGAに対して苦手に感じていました。
しかし、セミナーの中で実践に似た課題を実践と同じ設計手順で考えることで、今後どの様にして設計していけばよいのかキッカケを掴むことが出来ました。
課題の途中皆さん同様手が止まることが多々ありましたがその度講師の方にヒントを貰うことで、自分なりに考えた回路構成を実現することが出来ました。


皆様、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
今週の実験室 担当 池田です。
今週の実験室です。
今回は、6月10日、11日とグランフロント大阪で開催された、
ET West 2015に出展した模様をお届けします。
ET West 2015は2日間とも大盛況で、
両日とも、たくさんの方に当社ブースへお越しいただきました。
ありがとうございました。
当社ブースは、E-station本体と、セットに入っているテキストを
展示し、E-stationについてご説明させて頂きました。
たくさんの方に当社の展示をご覧いただきました。
また、今回はEMS-JP合同出展ブースにて、
グループセミナーでもE-stationについて発表させて頂きました。
グループセミナーでも、たくさんの方にご聴講頂きました。
ありがとうございました。
今回、出展させて頂き、たくさんの方がE-stationに
興味をお持ちいただいていると感じました。
ET West 2015に参加した全員も同様に感じております。
皆様には、もっとE-stationを知っていただき、
様々な形で使用していただけるよう、頑張っていきたいと
考えております。
今後、色々な展示会へ出展予定です。
皆様が参加される展示会で見かけた際は、
是非とも、当社ブースまでお越しください。
追伸
打ち上げのビールは格別でした(笑)。


皆様、ご無沙汰しております。
今週の実験室 担当 池田です。
前回掲載時からだいぶ時間が経ってしまいましたが、
E-station版 今週の実験室を開始させて頂きます。
これまで今週の実験室では、
E-stationの以前に取り扱っていた
EETLをもとにしていました。
今回のE-station版 今週の実験室は、
E-stationの様々な情報を
皆様にお届けします。
今後の記事をご期待ください。
さて、「ではE-stationとはどんなもの?」ということですが、これです!
E-stationは
- 2種類の電源(5.0V/3.3V)
- 2種類の信号発生源(正弦波/矩形波)
- 電圧計/電流計
- オシロスコープ(2ch)
- ブレッドボード
- マイコンボード(Cypress社製 Pioneer Kit)とユーザモニタ
- 実験テキストと実験用部材
がセットになったキットです。
今後、様々な展示会へ出展予定です。
ご興味をお持ちいただいた方は、
是非とも当社までお問い合わせください。
今回はここまでです。
また、次回をお楽しみに~~!!

ASIC・FPGAの設計/検証エンジニア
- 設計・検証仕様書の作成
- 論理設計・検証項目設計
- ドキュメント作成